ご購入はこちら

産地紹介

美味しいは
十一の産地から

多様で豊かな自然が広がる静岡県のお茶は、
育ちもつくりも多種多彩。
富士川、 大井川、 天竜川などの
大きな川をさかのぼった山あいは、
香り高く、お茶らしい渋みを持つ
浅蒸し煎茶の産地であり、
牧之原や小笠など日当たりの良い大地は、
鮮やかな緑でまろやかな旨みを持つ
深蒸し煎茶発祥の地です。

A B C D E F
  • JAとぴあ浜松管内

    浜松のお茶

    産地エリアA

    三方原や浜北にかけて、広々として平坦な茶園が広がっています。中蒸しや深蒸し製法が多く、深みのある味、心地よい渋み、豊かな香りと、バランスのとれたお茶です。

  • JA遠州中央管内

    遠州森・袋井のお茶

    産地エリアB

    山あいの森町では深蒸し茶や中蒸し茶が盛んに作られ、火入れをするとひときわ深く濃厚な味わいに仕上がります。海に面した袋井では明るく上品な味と香りのお茶が育ちます。

  • JA掛川市管内

    掛川のお茶

    産地エリアB

    深蒸し製法をいち早く取り入れた産地の一つ。渋みを抑えたマイルドな口当たりと濃厚な味わいが受け継がれてきました。とても鮮やかな緑色の水色(すいしょく)も特徴です。

  • JA遠州夢咲管内

    菊川のお茶

    産地エリアB・C

    深蒸し茶の中でも特に濃厚な味わいと濃い緑色が特徴の「特蒸し茶」を作っています。普通より長く蒸すため葉が細かくなりますが、見た目より豊かな味わいを求めたお茶です。

  • JAハイナン管内

    牧之原のお茶

    産地エリアC

    茶葉を蒸す時間を長くした「深蒸し茶」で名高い大茶産地。お茶を淹れたときに広がる鮮やかな緑が美しく、味と香りのバランスも抜群。さわやかで飲みやすいお茶です。

  • JAおおいがわ管内

    島田のお茶

    産地エリアC

    大井川水系の朝霧と山のやわらかな日光が、繊細さと力強さを併せ持つお茶を育みます。深蒸し製法で苦みを抑え、マイルドな味と濃緑の水色(すいしょく)に仕上げています。

  • JA静岡市管内

    本山のお茶

    産地エリアD

    市内を貫く安倍川とその支流・藁科川の流域は歴史ある「本山茶」の産地。古くは徳川家御用茶として大切にされてきました。ほどよい渋みと甘みを兼ね備えた良質なお茶です。

  • JAしみず管内

    しみずのお茶

    産地エリアE

    北の興津川から南の日本平にかけて茶園が点在する、歴史ある茶産地。川霧に包まれて育つ茶葉は針のように美しく製茶され芸術的。金色透明な水色(すいしょく)も特徴です。

  • JAふじ伊豆管内

    富士のお茶

    産地エリアF

    冷涼な富士山麓で育まれたお茶は茶葉の形がきれいで品がよく、清涼感のある飲みやすいお茶です。

  • JAふじ伊豆管内

    富士宮のお茶

    産地エリアF

    富士山のお膝元でじっくり栽培されたお茶は淡麗で喉ごしの良い味わいです。深蒸し茶から普通煎茶までバラエティーに富んでおり、清々しい香味が特徴です。

  • JAふじ伊豆管内

    沼津のお茶

    産地エリアF

    同じ地域に多彩なお茶が作られているのが特徴。涼しい富士山麓では清々しい香りと上品なうま味のお茶が育ち、温暖な愛鷹山麓では軽やかですっきりした飲み口のお茶ができます。

もっと見る

SHOP